- HOME
- 解決事例の記事一覧(3ページ目)
解決事例
解決事例
これまで、当事務所にご相談いただいた事例・当事務所で解決してきた事例についてご紹介させて頂きます。
※実際の事例を題材としておりますが、事件の特定ができないように内容を変更している場合があります。
成年後見制度と家族信託:認知症になった親の資産管理
2023/07/05
認知症の親の財産管理は家族にとって困難な課題となります。親が自分の意思を適切に表現できなくなった場合、子供たちはどのように親の財産を管理すべきでしょうか?日本では、成年後見制度や家族信託といった制度が存在します。この記事では、家族信託と成年後見制度という二つの制度について詳しく説明し、それぞれが親の財産管理にどのように役立つかを見ていきます。
相続はいつから?いつまで?
2023/07/03
相続は、一連の手続きが厳格な期限と共に設けられているため、細心の注意が求められます。そして、その全ては相続開始日を正確に理解することから始まります。相続の始まりと、相続の各手続きにおける期限について説明します。
相続した土地を国が引き取る制度が始まりました!
2023/04/27
新たな土地所有権についての制度が導入されました。相続または遺贈によって土地を所有することになった人々が、その土地の所有権を国庫に帰属させることができる「相続土地国庫帰属制度」です。この制度は、所有者不明の土地問題の解消や土地の有効活用を目指すもので、多くの方々に影響を及ぼす…
被相続人が外国人の場合の相続手続と相続登記
2022/08/08
日本国内に不動産を所有する外国人(外国籍)の方が亡くなってしまった・・・ このような場合に、相続の手続きや不動産の名義変更(相続登記)はどのように行えばよいでしょうか?外国人が日本で亡くなった場合の相続は、日本の法律に基づいて行う場合と本国(被相続人の国籍のある国)の法律に基づいて行う場合があります。必ずしも日本の法律で相続手続きが行われるとは限らない点に注意が必要です。また、外国人(外国籍)の方の場合、相続登記に必要な書類を揃えることが難しい…
相続人と連絡がとれない!相続登記はどうなるの?
2022/07/02
父親の遺した自宅不動産を、母親に継いでほしいと考えいます。しかしながら、弟は、20年以上前に事業で失敗し、家をでていったきりです。弟からの連絡は一切なく、生死も不明です。住所も電話番号も分からず、こちらからも連絡がとれない状態です。このような場合にどうすれば、不動産の名義を母親に変更(相続登記)できるのか…
家族信託による将来の自宅売却を想定した認知症への備え
2022/06/12 宇都宮市 60代女性
家族信託を使えば、認知症になった場合でも自宅をスムーズに売却して生活や施設の費用に充てることができます。認知症になり判断能力を失うと、銀行預金を下ろすことができなくなったり不動産を処分することが難しくなったりします(財産凍結問題)。このような場合に備えた老後資金のねん出の仕組みを家族信託で実現…