• 事務所紹介
  • 料金表
  • 無料相談
  • アクセス
  • お客様の声
  • 解決事例
  • 選ばれる理由
  • お問い合わせ
  1. HOME
  2. 解決事例
  3. 相続手続き / 相続登記
  4. 相続登記の義務化が始まりました

相続登記の義務化が始まりました

相続登記の義務化が始まりました

2024年4月1日より「相続登記の義務化」が始まりました。民法と不動産登記法等の法律改正により、今まで任意であった相続登記が、法的な義務となります。これまでの法律では、不動産の登記名義人が亡くなった場合の相続登記申請は任意であり、申請期限も設けられていません。しかし、2024年4月1日からは、この相続登記が法的に義務化されます。相続手続きをどのように行うか、相続人としてどのような責任を持つかに、変化をもたらすことになるでしょう。

目次

相続登記義務化とは?

相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった場合に、相続人への名義変更を行う手続きのことを指し、土地、家屋、マンションなどの相続不動産に対して行われます。

以前の法律では、不動産の登記名義人が亡くなった場合の相続登記申請は任意であり、申請期限も設けられていません。しかし不動産登記法改正により、2024年4月1日から、この相続登記が法的に義務化されました。この相続登記義務化が我々にもたらす影響は大きいでしょう。我々が相続手続きをどのように行うか、そして我々が相続人としてどのような責任を持つかが、この法律改正によって大きく変わることになりそうです。

相続登記が義務化されるとどうなる?

相続登記が義務化されると、具体的には次のような影響があります。

・相続登記は法的に義務化され、故人の不動産を相続した相続人は、自己のために相続の開始があったことを知り、かつ、その不動産の所有権を取得したことを知った日から3年以内に、相続登記を行うことが必要になります。

・期限内に相続登記を行わない場合、正当な理由がなければ、最高で10万円の過料という罰則(行政上の秩序の維持のために違反者に制裁として課す金銭的ペナルティー)が科される可能性があります。

・相続登記が義務化されることで、所有者不明土地の問題の解消を促進することが期待されます。相続登記が行われることで、土地の所有者が明確になり、適切な土地管理が可能となります。

以上のように、相続登記義務化は、相続手続きに関する法的責任を強化し、土地所有者の明確化と所有者不明土地問題の解消に貢献するとともに、過料の導入により、その義務遵守を促すものと言えるでしょう。

所有者不明土地の解消への期待

所有者不明の土地は、日本全国に存在し、社会的な問題となっています。

相続登記が義務化されていない現状では、相続登記が直ちに行われないケースが多く見受けられます。結果として時間が経過することで、土地の所有者が不明確になるという問題が頻発しています。

所有者が不明確な土地は、その土地を売買したり、再開発や公共事業を進行する際の大きな障害となります。所有者不明の土地は取引が困難であるため、不動産市場における活動を制限します。さらに、所有者不明の土地は再開発や公共事業の進行を阻害し、地域の成長や社会インフラの整備に支障を来たす可能性があります。

このように、所有者不明土地問題は不動産取引だけでなく地域社会全体にも悪影響を及ぼすため、相続登記の義務化はその解消に向けた重要な一歩となります。

相続登記義務化は過去に遡って対象となります

相続登記義務化は2024年4月1日からですが、この法律は過去の相続についても適用されます。すなわち、過去に相続したものの相続登記を経ていない場合は、この法律改正の対象となリます。相続登記の有無を確認し、手続きがまだの場合は、適切に手続きを行うことが必要となります。

具体的には、次の2つの日付のうち、遅い日から3年以内に相続登記を行う必要があります。

A)法律の施行日(2024年4月1日)

B)相続開始があったことと、不動産の所有権の取得を知った日

つまり、相続はすでに行われているが、相続登記をまだ行っていない場合、法律施行日から3年以内に相続登記を行えば、罰則(過料)の対象にはなりません。

相続登記の進め方

まず、相続が開始されたら、相続人全員で遺産分割協議を行い、誰が不動産を相続するのかを決め、遺産分割協議書を作成します。この際、全員が合意しなければならないので、時間を要することもあります。

遺産分割協議は、亡くなった人の遺産を相続人間でどのように分けるかを決定する協議です。適切な遺産分割ができないと、相続人間での対立や争いが生じ、最悪の場合、裁判に発展する可能性もあります。遺産分割協議を円滑に進め、公正な遺産分割を実現するためには、適切な相談やサポートが必要となります。

誰が不動産を相続するかが決まり、遺産分割協議書が調ったら、相続登記に必要な書類(戸籍謄本や登記申請書)を準備します。全ての書類が揃ったら、法務局に登記申請を行います。申請後、数週間で登記が完了し、相続登記が完了します。

まとめ

相続登記義務化は新たな責任をもたらしますが、それは同時に機会でもあります。一人の相続人として、また、社会全体として、遺産を適切に管理することで、貴重な財産の次世代への継承が円滑になります。相続人としての責任を理解し、法律の支援を得ることで、私たちはより良い未来を築くことができるといえます。

一方、相続登記や遺産分割協議は、専門的な知識を必要とする複雑な手続きであり、間違いは大きな問題を引き起こす可能性があります。栃木県宇都宮市の当事務所は、相続専門の司法書士が相続登記のご相談はもちろん、遺言書作成や生前贈与・家族信託などの相続対策まで、サポートしております。初回の相談は無料で、土日祝日も対応しております。宇都宮で相続登記や遺言書作成など相続に関するご質問や悩みがある方は、お気軽にお問い合わせください。

栃木・宇都宮 でよくご覧いただくコンテンツ

     栃木・宇都宮で相続や遺言に関するご相談は当事務所まで
  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • 専門家紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • お問い合わせ

相続のご相談はお任せください

  •        ご相談者様の声
  •        当事務所の解決事例

栃木・宇都宮で相続の無料相談実施中!

       相続手続・遺言・家族信託の無料相談受付中! 028-653-8686        何度でもわかるまで無料でご説明します!

栃木・宇都宮で相続・生前対策(遺言・家族信託)で選ばれる理由

相続専門の司法書士が対応いたします!

  •             POINT 01            
    安心の無料相談!
  •             POINT 02            
    不安を解消する
    明瞭な料金体系!
  •             POINT 03            
    相続、遺言、
    家族信託に強い
    事務所です!
  •             POINT 04            
    休日夜間・出張
    対応も可能!
       詳しくはこちら

栃木・宇都宮でよくご相談いただく相続メニュー

  • 不動産相続サポート 不動産相続サポート 52,000 円~
  • 相続手続き丸ごとサポート 相続手続き丸ごとサポート 250,000 円~
  • 相続放棄サポート 相続放棄サポート 25,000 円~
  • 遺言作成サポート 遺言作成サポート 55,000 円~

栃木・宇都宮で家族信託をお考えの方へ

家族信託による認知症対策をサポート!

家族信託サポート

栃木・宇都宮で土日・休日に相続の相談ができます!

出張での無料相談も実施中です!

栃木県外にお住いの方の相続にも対応!

なかなか帰省できない方にオススメです。

栃木県で相続した不動産の売却もサポート!

相続の手続きと相続不動産の売却をまとめてサポート

栃木・宇都宮 相続相談室の無料相談の特徴

  • 安心の無料相談。初回の相談は無料です!

    当事務所では、皆様に納得いただき、安心してご依頼いただきたいという想いから、相続に関する相談を初回無料で承っております。

    栃木・宇都宮にお住まいの皆様はいつでもご相談ください!

  • 相続専門の司法書士が対応いたします

    お客さまのご対応は、相続専門の司法書士である当事務所の代表が責任をもって行います。事務員にまかせきりなどということはありません。

    相続の専門家が直接ヒアリングをすることで、お客さまに必要な手続きの漏れや間違いを防ぎ、お客さまのお悩みや疑問をスピーディに解消します。

  • 出張相談・土日祝日・夜間の対応も行っています

    事前に相談のご予約を頂ければ、土・日・祝日、夜間も対応可能です。

    日中は仕事で相談に行く時間がない・休日にゆっくりお話を伺いたいなどという方はぜひご利用ください。

    また、出張でのご相談もお受けしております。費用はかかりません。

    遠方にお住まいで移動が大変・足が不自由で外出が難しいなどのご事情がある方はぜひご相談ください。

相続・遺言でよくあるご質問

よくご覧頂いている当事務所のQ&A
  • No1
    「相談したら必ず業務の依頼をする必要がありますか?」
    回答を見る
  • No2
    「どんな人が対応してくれるの?」
    回答を見る
  • No3
    「相続人関係が複雑なのですが、対応してもらえますか?」
    回答を見る
  • No4
    「あとから追加の費用が発生することはありますか?」
    回答を見る
  • No5
    「費用のお支払いはいつになりますか?」
    回答を見る

新着情報・解決事例・お客様の声

詳しい事務所情報は下記をご覧ください!

詳しい事務所情報は下記をご覧ください!