• 事務所紹介
  • 料金表
  • 無料相談
  • アクセス
  • お客様の声
  • 解決事例
  • 選ばれる理由
  • お問い合わせ
  1. HOME
  2. 解決事例
  3. 相続手続き / 遺言
  4. 遺言書の検認:遺言書を見つけたらどうする?

遺言書の検認:遺言書を見つけたらどうする?

遺言書の検認:遺言書を見つけたらどうする?

遺言書の検認とは何でしょうか?遺言書の検認は、遺言書の発見者や保管者が家庭裁判所に遺言書を提出し、その存在を確認し、偽造を防ぐための手続きです。しかし、この手続きは必ずしも必要というわけではありません。それでは、遺言書の検認が必要となる状況と、その手続きの流れについて詳しく見ていきましょう。

目次

遺言書の検認が必要となる状況

遺言書の検認が必要となるのは、自筆証書遺言(法務局での遺言書保管制度で保管されているものを除く)と秘密証書遺言の場合です。これらの遺言書は、遺言者自身が書き記したものであるため、その存在や内容を確認し、偽造の可能性を排除するために検認が必要となります。一方、公正証書遺言は公証人が作成し、その作成過程が公証人によって確認されているため、改ざんや偽造の可能性がなく、検認の手続きは必要ありません。

法務局での遺言書保管制度とそのメリット

自筆証書遺言については、法務局での保管制度(以下、「遺言書保管制度」といいます)が2020年7月10日から始まりました。これは自筆証書遺言を法務局に預け、保管する制度です。遺言書保管制度を利用することで、自筆証書遺言のデメリットを軽減したり解消したりすることができます。

遺言書の紛失・偽造の防止

遺言書保管制度の最大のメリットは、遺言書の紛失や偽造を防ぐことができる点です。また、死亡時の通知制度を使えば、せっかく作った遺言が相続人に発見してもらえないというデメリットについても解消されます。

遺言書の検認手続きにかかる時間や費用の軽減

さらに、遺言書保管制度を利用している自筆証書遺言は、家庭裁判所の検認手続きを受ける必要がありません。これにより、遺言書の検認手続きにかかる時間や手間、費用を節約することができます。

遺言書の検認を怠った場合の罰則

遺言書の検認は法律によって規定された手続きであり、その重要性は高いです。遺言書を勝手に開封したり、家庭裁判所での検認をせずに遺言に沿って手続きを進めてしまうと、法律により罰則が科せられます。具体的には、遺言書を開封したり、検認をせずに遺言に従って手続きを進めた場合、5万円以下の過料に処せられる可能性があります。

この罰則は、遺言書の存在と内容を確認し、遺言書の偽造や改ざんを防ぐための重要な措置です。遺言書を発見した場合や遺言に基づく手続きを行う場合は、必ず遺言書の検認を行うようにしましょう。

遺言書の検認と遺言書の効力

遺言書の検認は、遺言書の形式が適正であるかどうかを判断する手続きです。しかし、遺言書の検認は遺言書の効力を証明するものではありません。つまり、遺言書の内容が適正であるかどうか、遺言者が遺言をする際に適正な意思があったかどうかなど、遺言書の効力については検認では判断されません。

そのため、遺言書が検認された後でも、遺言書の内容や遺言者の意思について争われることはあります。例えば、遺言者が遺言をする際に精神的に不適切な状態であったと主張する相続人が現れた場合など、遺言書の効力については裁判所で判断されることになります。

遺言書の検認は、遺言書の存在と内容を確認し、相続手続きをスムーズに進めるための重要な手続きです。しかし、遺言書の効力については検認では確認できないため、遺言書を作成する際や遺言に基づく手続きを行う際には、その点を念頭に置いておくことが重要です。

遺言書の検認手続きの流れ

遺言書の検認手続きは以下のような流れで進められます。

関係書類の集めと提出:遺言者の出生から死亡までの戸籍や法定相続人全員の戸籍などの関係書類を集め、遺言者の最後の住所の家庭裁判所へ提出します。

家庭裁判所からの通知:提出書類に不備がなければ、約1ヶ月〜1ヶ月半後に家庭裁判所から相続人全員の住所へ遺言書を検認する日についての案内が郵送されます。

遺言書検認日:遺言書検認日になったら申立人は、遺言書を持参して家庭裁判所で遺言書の検認手続きを行います。申立人がいれば他の法定相続人がいなくても検認手続きを行うことは可能です。

遺言書検認手続きの終了:遺言書を検認した後は、遺言書が検認証明付きとなります。これをもとに、不動産の名義変更(相続登記)や預貯金の名義変更などの相続手続きを行います。

遺言書の検認手続きにおける出席の必要性

遺言書の検認手続きにおいて、必ず出席しなければならないのは申立人だけです。申立人以外の相続人が出席するかどうかは任意です。高齢や遠方などの事情があれば出席しなくても問題ありません。

ただし、他の相続人がいきなり家庭裁判所から検認期日の連絡を受け取った場合、驚いたり不信感を抱いたりする可能性もあります。そのため、検認申し立てをする際には、事前に他の相続人に家庭裁判所から連絡が来る旨を連絡しておくことが望ましいです。

遺言書の検認費用

遺言書の検認手続きには費用が発生します。具体的には、遺言書1通の検認費用として収入印紙800円と通信用の郵便切手(裁判所により異なる)が必要となります。これらの費用は、検認手続きを行う際に必要となるので、事前に準備しておくことが重要です。

まとめ

遺言書の検認は、遺言書の存在と内容を確認し、相続手続きをスムーズに進めるための重要な手続きです。自宅や貸金庫などで自筆証書遺言や秘密証書遺言を発見したら、早めに家庭裁判所で検認を申し立てましょう。しかし、遺言書の効力については検認では確認できないため、遺言書を作成する際や遺言に基づく手続きを行う際には、その点を念頭に置いておくことが重要です。

栃木県宇都宮市の当事務所では、相続専門の司法書士があなたをサポートします。相続登記や預貯金の名義変更、相続分を決める遺産分割協議、遺言書作成、生前対策、家族信託など、相続に関連するあらゆる手続きを親切丁寧にお手伝いします。さらに、当事務所では初回相談を無料で受け付けており、土日祝日や出張相談も対応しています。栃木で相続・遺言書に関するご質問や悩みがある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。安心して相続手続きを進めるためのパートナーとして、当事務所が全力でサポートします。

栃木・宇都宮 でよくご覧いただくコンテンツ

     栃木・宇都宮で相続や遺言に関するご相談は当事務所まで
  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • 専門家紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • お問い合わせ

相続のご相談はお任せください

  •        ご相談者様の声
  •        当事務所の解決事例

栃木・宇都宮で相続の無料相談実施中!

       相続手続・遺言・家族信託の無料相談受付中! 028-653-8686        何度でもわかるまで無料でご説明します!

栃木・宇都宮で相続・生前対策(遺言・家族信託)で選ばれる理由

相続専門の司法書士が対応いたします!

  •             POINT 01            
    安心の無料相談!
  •             POINT 02            
    不安を解消する
    明瞭な料金体系!
  •             POINT 03            
    相続、遺言、
    家族信託に強い
    事務所です!
  •             POINT 04            
    休日夜間・出張
    対応も可能!
       詳しくはこちら

栃木・宇都宮でよくご相談いただく相続メニュー

  • 不動産相続サポート 不動産相続サポート 52,000 円~
  • 相続手続き丸ごとサポート 相続手続き丸ごとサポート 250,000 円~
  • 相続放棄サポート 相続放棄サポート 25,000 円~
  • 遺言作成サポート 遺言作成サポート 55,000 円~

栃木・宇都宮で家族信託をお考えの方へ

家族信託による認知症対策をサポート!

家族信託サポート

栃木・宇都宮で土日・休日に相続の相談ができます!

出張での無料相談も実施中です!

栃木県外にお住いの方の相続にも対応!

なかなか帰省できない方にオススメです。

栃木県で相続した不動産の売却もサポート!

相続の手続きと相続不動産の売却をまとめてサポート

栃木・宇都宮 相続相談室の無料相談の特徴

  • 安心の無料相談。初回の相談は無料です!

    当事務所では、皆様に納得いただき、安心してご依頼いただきたいという想いから、相続に関する相談を初回無料で承っております。

    栃木・宇都宮にお住まいの皆様はいつでもご相談ください!

  • 相続専門の司法書士が対応いたします

    お客さまのご対応は、相続専門の司法書士である当事務所の代表が責任をもって行います。事務員にまかせきりなどということはありません。

    相続の専門家が直接ヒアリングをすることで、お客さまに必要な手続きの漏れや間違いを防ぎ、お客さまのお悩みや疑問をスピーディに解消します。

  • 出張相談・土日祝日・夜間の対応も行っています

    事前に相談のご予約を頂ければ、土・日・祝日、夜間も対応可能です。

    日中は仕事で相談に行く時間がない・休日にゆっくりお話を伺いたいなどという方はぜひご利用ください。

    また、出張でのご相談もお受けしております。費用はかかりません。

    遠方にお住まいで移動が大変・足が不自由で外出が難しいなどのご事情がある方はぜひご相談ください。

相続・遺言でよくあるご質問

よくご覧頂いている当事務所のQ&A
  • No1
    「相談したら必ず業務の依頼をする必要がありますか?」
    回答を見る
  • No2
    「どんな人が対応してくれるの?」
    回答を見る
  • No3
    「相続人関係が複雑なのですが、対応してもらえますか?」
    回答を見る
  • No4
    「あとから追加の費用が発生することはありますか?」
    回答を見る
  • No5
    「費用のお支払いはいつになりますか?」
    回答を見る

新着情報・解決事例・お客様の声

詳しい事務所情報は下記をご覧ください!

詳しい事務所情報は下記をご覧ください!